現象のデザイン
|
和洋区分 | 和書 |
---|---|
登録番号 | 010044725 |
書 名 | 現象のデザイン |
副書名 | 自然美が出現する庭をつくる |
著者名 | 埴生雅章 |
出 版 者 | 萌文社 |
分類記号1 | G07 ランドスケープ・造園 |
出版年月日 | 2020/10/30 |
ペ ー ジ | 222p |
サ イ ズ | 21cm |
件名 | 自然と人間の関係が問われている時代に 簡単な方法で身の回りに発生する現象をとらえ、そこに自然美の輝きを見る自分の小さな庭に自然美を招く、その輝きを楽しむ。大きなものでなく小さくて簡単な方法なので、気持ちさえあれば誰でも自分なりに工夫し自宅で取り組める。 以上、帯より |
内容細目1 | はじめに |
---|---|
内容細目2 | 第Ⅰ部 「自然美が出現する庭」の試み |
内容細目3 | 第1章 実験 水雪の小庭(実験庭園) |
内容細目4 | 第2章 出遊 空に遊ぶ形(空間造形) |
内容細目5 | 第3章 感知 天地の気配(卓上板庭) |
内容細目6 | 第4章 邂逅 水底の影に(水中板庭) |
内容細目1 | 第Ⅱ部 「自然美が出現する庭」を考える |
---|---|
内容細目2 | 第5章 現象を活かす 公園での試み再考 |
内容細目3 | 1 自然に習う 庄川の河原 |
内容細目4 | 2 マンダラと霧 百年の泉 |
内容細目5 | 3 気流を見る 霧のパフォーマンス |
内容細目6 | 4 冬の公園を愛でる 雪美の庭 |
内容細目1 | 5 地形を活かす 赤土の庭 |
---|---|
内容細目2 | 6 自生する木々 現象としての樹景 |
内容細目3 | 7 水面の力 環水公園の成り立ち |
内容細目4 | 第6章 庭の始まり 古語に探る |
内容細目5 | 1 ニハ(庭) 地面と水面 |
内容細目6 | 2 ノスジ(野筋) 起伏する大地 |
内容細目1 | 3 スハマ(州浜)(その1) 風景の文化 |
---|---|
内容細目2 | 4 スハマ(州浜)(その2) 始原の島 |
内容細目3 | 5 タマシキ(玉敷) 地表面の作法 |
内容細目4 | 6 コノモト(木本、樹下) 天地を結ぶ |
内容細目5 | 7 カゲ(影) 水鏡の美学 |
内容細目6 | 8 カゼ(風) 天象と精霊 |
内容細目1 | 9 ユキ(雪) 冬の花 |
---|---|
内容細目2 | 10 トシ(年) 季節はめぐる |
内容細目3 | 第7章 庭の転換 地球が造る |
内容細目4 | 1 砂の島にて |
内容細目5 | 2 身近な探索 |
内容細目6 | 3 自然と人為 |
内容細目1 | 4 造形と自然 |
---|---|
内容細目2 | 5 州浜の生成 |
内容細目3 | 6 水流が描く |
内容細目4 | 7 天地の間に |
内容細目5 | 8 庭の転換へ |
内容細目6 | 第8章 現象のデザイン 発想と方法 |
内容細目1 | (1)庭と自然 <切れ>と<つづき>の視点から |
---|---|
内容細目2 | (2)人と自然の役割 <つくる>と<まかせる>の間 |
内容細目3 | (3)自然美の出現 現象を活かすための<働きかけ> |
内容細目4 | (4)自然の探求 形成の原理を<とらえる> |
内容細目5 | (5)自然を学ぶ <観察・共感・よろこび> |
内容細目6 | (6)身近な現象 <あたりまえ>の中の<ふしぎ> |
内容細目1 | 引用・参考文献 |
---|---|
内容細目2 | あとがき |