テーマでとく 光のデザイン手法と技術
The cover image is from "Kinokuniya".
By clicking the image, the detailed page of the online store, Kinokuniya, is displayed. |
Jpn. or Foreign | 和書 |
---|---|
Registration No. | 010044706 |
Title | テーマでとく 光のデザイン手法と技術 |
Author | 日本建築学会(編) |
Publisher | 彰国社 |
Classification 1 | G0302 建築計画・建築設計 |
ISBN | 9784395321575 |
Page | 129p |
Size | 26cm |
Subjects | デザイナー、設計実務者へおくる 省エネ性能の先にある快適性と健康を高めるための光のデザインの指南書 以上、帯より |
Contents Note 1 | 第1部 テーマでとく 光のデザイン手法 |
---|---|
Contents Note 2 | Theme1 眺望・採光・グレア制御のカタチ |
Contents Note 3 | CASE1 伝統技能に学ぶ採光と視線制御 SAKURA GALLERY 山櫻東京支店 |
Contents Note 4 | CASE2 眺望とグレア制御を両立する帆 ペプチドリーム本社・研究所 |
Contents Note 5 | CASE3 窓がつくる居心地のよい空間 大林組技術研究所テクノステーション |
Contents Note 6 | CASE4 配光可変照明を取り入れたアニメ制作専用施設 東映アニメーション 大泉スタジオ |
Contents Note 1 | CASE5 水盤がもたらす揺らぐ光の地下空間 東京大学総合図書館別巻 |
---|---|
Contents Note 2 | Theme2 健康をつくる光 |
Contents Note 3 | CASE1 光を使い分け睡眠の質を高め、リラックスできる環境づくり あけぼの病院 |
Contents Note 4 | CASE2 光の量を抑えた癒しの療養空間 柏たなか病院 |
Contents Note 5 | CASE3 自らの五感の力を引き出す空間 神戸アイセンター・ビジョンパーク |
Contents Note 6 | CASE4 照明のパーソナル化による多床室の快適性向上 順天堂医院B棟 |
Contents Note 1 | CASE5 自然光あふれるスポーツ施設 津市産業・スポーツセンター サオリーナ・メインアリーナ |
---|---|
Contents Note 2 | Theme3 演出効果を高める色・光 |
Contents Note 3 | CASE1 絵画に降り注ぐ光だけが存在する空間 ホキ美術館 |
Contents Note 4 | CASE2 光で生物の生息環境を忠実に表現したミュージアム NIFREL(ニフレル) |
Contents Note 5 | CASE3 自然光でやわらかく包まれた祭壇 ペトロの家(小聖堂) |
Contents Note 6 | CASE4 光の連続性で導く海の世界 上越市水族館 うみがたり |
Contents Note 1 | 第2部 光をコントロールする技術 |
---|---|
Contents Note 2 | 1章 光色と演色性 |
Contents Note 3 | 1.1 光そのものの色「光色」 |
Contents Note 4 | 1.2 演色 |
Contents Note 5 | 1.3 演色性を高めた照明光の事例 |
Contents Note 6 | COLUMN 01-01 カラーガラスによるスケルトン空間の分節 |
Contents Note 1 | COLUMN 01-02 有機EL照明の特徴を活かすメーキャップ用照明 |
---|---|
Contents Note 2 | 2章 視認性 |
Contents Note 3 | 2.1 視認性とは |
Contents Note 4 | 2.2 視力と見えやすさ |
Contents Note 5 | 2.3 文章の読みやすさ・視認性の評価指標 |
Contents Note 6 | 2.4 明るさ変化と視認性 |
Contents Note 1 | 2.5 個人の視角特性と視認性 |
---|---|
Contents Note 2 | COLUMN 02-01 文字をくっきり見せる照明 |
Contents Note 3 | COLUMN 02-02 薄明視で明るく見える照明 |
Contents Note 4 | 3章 眺望性・開放感 |
Contents Note 5 | 3.1 本章について |
Contents Note 6 | 3.2 窓の価値が揺らいでいる |
Contents Note 1 | 3.3 窓がもたらす「快適性」とは |
---|---|
Contents Note 2 | 3.4 窓がもたらす影響の選択性向上の歴史 |
Contents Note 3 | 3.5 ガラスの進化 |
Contents Note 4 | 3.6 光の変動を取り込む |
Contents Note 5 | 3.7 窓を通じて外に向かうもの |
Contents Note 6 | 3.8 自由になった窓 |
Contents Note 1 | 3.9 やはりそれでもリアルな窓は必要 |
---|---|
Contents Note 2 | 3.10 窓の決定に影響を与える指標 |
Contents Note 3 | 3.11 目的別窓のすすめ |
Contents Note 4 | COLUMN 03-01 透光・不透視の視線制御 |
Contents Note 5 | COLUMN 03-02 窓を利用したメディアファサード |
Contents Note 6 | COLUMN 03-03 光環境と意匠性をもつ3次元曲面ファサード |
Contents Note 1 | COLUMN 03-04 水流を利用した環境装置 ウォータールーバー |
---|---|
Contents Note 2 | COLUMN 03-05 空間演出システム「天窓照明」 |
Contents Note 3 | 4章 グレアの制御 |
Contents Note 4 | 4.1 グレアとは? |
Contents Note 5 | 4.2 グレア感の予測 |
Contents Note 6 | 4.3 人工照明のグレア指標 |
Contents Note 1 | 4.4 昼光照明のグレア指標 |
---|---|
Contents Note 2 | 4.5 グレア評価 |
Contents Note 3 | 4.6 実空間での人工照明のグレア制御 |
Contents Note 4 | 4.7 実空間での昼光グレア抑制 |
Contents Note 5 | COLUMN 04-01 昼光の変動を活かした採光装置 |
Contents Note 6 | COLUMN 04-02 グレア制御と採光を両立するブラインド型装備 |
Contents Note 1 | 5章 空間の雰囲気 |
---|---|
Contents Note 2 | 5.1 空間の明るさ ≠ 照度 |
Contents Note 3 | 5.2 空間の明るさ ≒ 輝度 |
Contents Note 4 | 5.3 特定面の照度から複数面の輝度設計へ |
Contents Note 5 | 5.4 タスク・アンビエント照明の考え方 |
Contents Note 6 | 5.5 昼光を含む空間の明るさコントロール |
Contents Note 1 | 5.6 空間の明るさに影響する要因 |
---|---|
Contents Note 2 | 5.7 光の質感をコントロールする |
Contents Note 3 | COLUMN 05-01 カラーガラスの進化 |
Contents Note 4 | COLUMN 05-02 吊下げ式上下配光による全般照明 |
Contents Note 5 | COLUMN 05-03 目の順応状態を考慮した照明制御 |
Contents Note 6 | 6章 光と健康 |
Contents Note 1 | 6.1 紫外放射と上手につきあう |
---|---|
Contents Note 2 | 6.2 夜間の光曝露による健康リスクを軽減するには? |
Contents Note 3 | 6.3 日中の積極的な光の活用によるよい生理的効果 |
Contents Note 4 | 6.4 夜の光と生態系(ヒト以外への光の影響) |
Contents Note 5 | COLUMN 06-01 昼光の変動を活かした採光装置 |
Contents Note 6 | COLUMN 06-02 高齢者福祉施設向け「リズムサポート照明システム」 |