世界の夢の動物園
The cover image is from "Kinokuniya".
By clicking the image, the detailed page of the online store, Kinokuniya, is displayed. |
Jpn. or Foreign | 和書 |
---|---|
Registration No. | 010044707 |
Title | 世界の夢の動物園 |
Author | ナターシャ・ムーザー 百合田香織(訳) |
Publisher | エクスナレッジ |
Classification 1 | G0518 その他建築物 |
Date of Pub. | 2020/10/30 |
ISBN | 9784767827490 |
Page | 567p |
Size | 30cm |
Subjects | 牢獄、劇場から博物館へ、その進化の系譜をたどる18世紀から現代まで77の美しすぎる動物園を徹底解剖!(帯より) 本書は、これまでに明らかにされていなかった動物園建築とは何かについて、系統だてて詳細まで研究史、解き明かそうとしたものです。過去200年につくられた歴史ある動物園30事例とゾウ、霊長類と大型ネコ科動物のための現代の大規模建造物を10事例ずつ、さらにキリンや極地、熱帯の生き物を扱う園舎を含め、合計77の魅力的な動物園を取り上げています。そこから今後の動物園の計画・設計の基準となる10のデザインパラメータを導き出しています。(表紙より) |
Contents Note 1 | Introduction 動物のための建築 稀少なるものを追い求めて |
---|---|
Contents Note 2 | Part1 動物園の建築理論、その歴史とタイポロジー |
Contents Note 3 | Chapter1 動物園の建築理論 |
Contents Note 4 | チャールズ・ダーウィンから学ぶ 建築家と動物学者を結ぶもの |
Contents Note 5 | Chapter2 動物園建築の歴史 |
Contents Note 6 | 植民地主義から民主主義へ 人間と動物の関係は建築史のなかでどう変化したか |
Contents Note 1 | 動物園建築の原型 パラダイスの庭園からパノプティコン(牢獄)まで |
---|---|
Contents Note 2 | 第1世代の動物園建築 コロニアル様式の展示施設 |
Contents Note 3 | 第2世代の動物園建築 パノラマ・ランドスケープの中の柵のない建物 |
Contents Note 4 | 第3世代の動物園建築 形式主義と機能主義 |
Contents Note 5 | 第4世代の動物園建築 建物をランドスケープと扱った自然の中の暮らし |
Contents Note 6 | 第5世代の動物園建築 アイコンとなる大規模建築でブランドをつくる |
Contents Note 1 | Chapter3 建築物のタイポロジー |
---|---|
Contents Note 2 | 牢獄、劇場から博物館建築に 動物園の建物類型学のためのデザインパラメータ |
Contents Note 3 | 囚われの美学 牢獄としての動物園建築 |
Contents Note 4 | 見え方の美学 劇場としての動物園建築 |
Contents Note 5 | 知識の美学 博物館としての動物園建築 |
Contents Note 6 | 自然な環境の演出 |
Contents Note 1 | イベントの演出 |
---|---|
Contents Note 2 | 象徴による演出 |
Contents Note 3 | デザインの基盤となるもの 10のパラメータ |
Contents Note 4 | 1 新世界の発見 動物の出身地域 |
Contents Note 5 | 2 都市と動物園 動物園という独特の都市文脈 |
Contents Note 6 | 3 建物の形態 建築はどう表現されるか |
Contents Note 1 | 4 通路と案内標識 来園者は建物内をどのように誘導されるか |
---|---|
Contents Note 2 | 5 空間的なバリア フェンス、堀、ショーウィンドウをどうつくるか |
Contents Note 3 | 6 安全管理 人間と動物が互いに守られるには |
Contents Note 4 | 7 動物の展示 動物を魅力的に見せるには |
Contents Note 5 | 8 看板と伝達法 ねらった相手に情報を伝えるには |
Contents Note 6 | 9 デザイン デザインへの素材、色、照明の効果とは |
Contents Note 1 | 10 建築とブランドの構築 印象的な建物で動物園を広告するには |
---|---|
Contents Note 2 | プランニングの基礎知識 |
Contents Note 3 | ゾウ(ゾウ科) |
Contents Note 4 | 霊長目(霊長類) |
Contents Note 5 | ヒョウ亜科 |
Contents Note 6 | Part2 動物園の建物とプロジェクト |
Contents Note 1 | Chapter1 歴史的な動物園の建築物 |
---|---|
Contents Note 2 | ゾウ舎 |
Contents Note 3 | 1805 パリ |
Contents Note 4 | 1856 アントワープ |
Contents Note 5 | 1873 ベルリン動物園 |
Contents Note 6 | 1914 ミュンヘン |
Contents Note 1 | 1926 ライプツィヒ |
---|---|
Contents Note 2 | 1935 ダンスタブル |
Contents Note 3 | 1953 バーゼル |
Contents Note 4 | 1965 ロンドン |
Contents Note 5 | 1967 マクデブルク |
Contents Note 6 | 1989 ティアパルク・ベルリン |
Contents Note 1 | 霊長類舎 |
---|---|
Contents Note 2 | 1841 ウィーン |
Contents Note 3 | 1874 フランクフルト |
Contents Note 4 | 1933 ロンドン(ゴリラ・ハウス) |
Contents Note 5 | 1955 アントワープ(類人猿舎) |
Contents Note 6 | 1959 チューリッヒ(類人猿舎) |
Contents Note 1 | 1962 デュースブルク |
---|---|
Contents Note 2 | 1962 ダドリー(類人猿舎) |
Contents Note 3 | 1962 フランクフルト(サル舎) |
Contents Note 4 | 1966 フランクフルト(類人猿舎) |
Contents Note 5 | 1971 アーネム(チンパンジー舎) |
Contents Note 6 | 大型ネコ科動物舎 |
Contents Note 1 | 1871 ベルリン動物園 |
---|---|
Contents Note 2 | 1904 バーゼル(猛獣舎) |
Contents Note 3 | 1911 ミュンヘン |
Contents Note 4 | 1926 ハレ |
Contents Note 5 | 1940 ロッテルダム |
Contents Note 6 | 1956 バーゼル |
Contents Note 1 | 1963 ティアパルク・ベルリン |
---|---|
Contents Note 2 | 1963 ザルツブルク |
Contents Note 3 | 1968 シュトッゥットガルト |
Contents Note 4 | 1979 ハイデルベルク |
Contents Note 5 | Chapter2 現代の動物園の建築物 |
Contents Note 6 | ゾウの建築物 |
Contents Note 1 | 1995 ヴッパータール(アフリカゾウ舎) |
---|---|
Contents Note 2 | 1999 ドレスデン(アフリカハウス) |
Contents Note 3 | 2004 ケルン(アジアゾウ・パーク) |
Contents Note 4 | 2006 ライプツィヒ(アジアゾウ舎) |
Contents Note 5 | 2008 コペンハーゲン(アジアゾウ舎) |
Contents Note 6 | 2013 ミュンスター(アジアゾウ舎) |
Contents Note 1 | 2014 チューリッヒ(アジアゾウ舎) |
---|---|
Contents Note 2 | 2015 エアフルト(アジアゾウ舎) |
Contents Note 3 | 2015 ラッパースヴィル(アジアゾウ舎) |
Contents Note 4 | 2016 バーゼル(アフリカゾウ舎) |
Contents Note 5 | 2016 ミュンヘン(アジアゾウ舎) |
Contents Note 6 | 霊長類の建築物 |
Contents Note 1 | 2001 ライプツィヒ(霊長類の建物) |
---|---|
Contents Note 2 | 2004 ハンブルク(オランウータンの建物) |
Contents Note 3 | 2004 ラッパースヴィル(小さなサルの建物) |
Contents Note 4 | 2007 ロンドン(ゴリラの建物) |
Contents Note 5 | 2008 フランクフルト(類人猿の建物) |
Contents Note 6 | 2009 ドレスデン(キツネザル舎) |
Contents Note 1 | 2010 ドレスデン(サルの建物) |
---|---|
Contents Note 2 | 2012 バーゼル(サルのエンクロージャー) |
Contents Note 3 | 2013 シュトゥットガルト(アフリカのサルのエンクロージャー) |
Contents Note 4 | 2014 パース(オランウータンのエンクロージャー) |
Contents Note 5 | 大型ネコ科の建築物 |
Contents Note 6 | 1995 ミュンヘン(温室のある大型ネコ動物舎) |
Contents Note 1 | 2002 アーネム(ヒョウとジャッカルのエンクロージャー) |
---|---|
Contents Note 2 | 2002 ウィーン(ライオンの建物) |
Contents Note 3 | 2004 クレーフェルト(トラとジャガーのエンクロージャー) |
Contents Note 4 | 2004 ライプツィヒ(トラとヒョウのエンクロージャー) |
Contents Note 5 | 2005 ダンスタブル(ライオンのエンクロージャー) |
Contents Note 6 | 2006 ベルン(ヒョウの建物) |
Contents Note 1 | 2006 フィラデルフィア(ビッグ・キャット・フォールズ) |
---|---|
Contents Note 2 | 2007 ヴッパータール(ライオンとトラのエンクロージャー) |
Contents Note 3 | 2007 チューリッヒ(インドライオンの建物) |
Contents Note 4 | キリンの建築物 |
Contents Note 5 | 2006 ラッパースヴィル |
Contents Note 6 | 2008 ロッテルダム |
Contents Note 1 | 2008 ドレスデン(キリン・シマウマ舎) |
---|---|
Contents Note 2 | 2013 オークランド |
Contents Note 3 | 2013 ミュンヘン |
Contents Note 4 | 水の中の世界 |
Contents Note 5 | 2010 ハノーバー(カナディアン・テーマ・ワールド) |
Contents Note 6 | 2011 ニュルンベルク(イルカとマナティーの世界) |
Contents Note 1 | 2014 ヴロツワフ(アフリカリウム) |
---|---|
Contents Note 2 | 極地の世界 |
Contents Note 3 | 2001 カールスルーエ(ホッキョクグマの世界) |
Contents Note 4 | 2002 ベルリン動物園(ペンギンとアシカの世界) |
Contents Note 5 | 2010 ミュンヘン(ホッキョクグマの世界) |
Contents Note 6 | 熱帯の世界 |
Contents Note 1 | 2008 バルセロナ(コンゴウインコの鳥舎) |
---|---|
Contents Note 2 | 2011 ライプツィヒ(熱帯の温室) |
Contents Note 3 | 2015 チェスター(東南アジアのテーマ・ワールド) |
Contents Note 4 | 展示用建築物 |
Contents Note 5 | 2000 シカゴ(アフリカ動物舎) |
Contents Note 6 | 2005 シカゴ(北アメリカ動物舎) |
Contents Note 1 | 2012 ブダペスト(屋外エンクロージャーのある展示建物) |
---|---|
Contents Note 2 | 付録 |
Contents Note 3 | おわりにかえて |
Contents Note 4 | 参考文献 |
Contents Note 5 | 索引 |
Contents Note 6 | 謝辞 |