SD
2000年09月
|
Volume - Feature Article | 木造モダニズム 1930s-50s 素材を転換させた日本の発想 |
---|
Contents Note 1 | 今、なぜ木造モダニズムか(大川三雄) |
---|---|
Contents Note 2 | 年譜:木造モダニズムの振幅 |
Contents Note 3 | 対談:木造のとき 黒沢隆×内藤廣 |
Contents Note 4 | 木造表現のパラダイム |
Contents Note 5 | 構造と表象のオルタナティヴ 跣足男子カルメル会修道院聖堂 今井兼次/井上邸、東京聖十字教会、新発田カトリック教会、聖ポール教会 アントニンレーモンド |
Contents Note 6 | 「木」の構造とデザイン |
Contents Note 1 | トラディショナル・シークエンス 日向別邸 ブルーノタウト/聴竹居 藤井厚ニ/八勝館御幸の間 堀口捨己/旅館「稲住温泉」の4つの離れ 白井晟一 |
---|---|
Contents Note 2 | 伝統との共振(大川三雄) |
Contents Note 3 | 「切妻屋根」というロゴス:前川自邸 前川國男/秋の宮村役場 白井晟一 |
Contents Note 4 | 納得/説得という形態言語 |
Contents Note 5 | トピックス:モダンデザインにおける匿名性原理の消長 |
Contents Note 6 | モダニティの建築 |
Contents Note 1 | 「バウエン」IN NIPPON:土浦自邸 土浦亀城 |
---|---|
Contents Note 2 | 「機能拡張」された「技術=トロッケン・バウ」のかたち(矢代真己) |
Contents Note 3 | 木造「コア」イズム コアのあるH氏の住まい 増沢洵/試作小住宅 白井晟一 |
Contents Note 4 | 積極的「コア」/消極的「コア」(渡辺研司) |
Contents Note 5 | コラム:コア=中心という思想 |
Contents Note 6 | 戦時下テクノロジー |
Contents Note 1 | テクノクラシー・ユートピアの両義性(田所辰之助) |
---|---|
Contents Note 2 | インターナショナリティの超越:八幡浜市立病院伝染病棟、日土小学校/江戸岡小学校/川ノ内小学校/八万浜市立図書館/松村正恒(八幡浜市役所) |
Contents Note 3 | 生活世界の構築(田所辰之助) |
Contents Note 4 | コラム:松村正恒の学校建築 |
Contents Note 5 | 知られざる名作 もうひとつの閑室をめぐって(西澤英和) |
Contents Note 6 | SDレビュー2000:展覧会のお知らせ |
Contents Note 1 | 第7回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展 第5回レポート |
---|---|
Contents Note 2 | 水陸両用居住のためのデザイン(石田壽一 ほか) |
Contents Note 3 | など |