工学(土木・建築)
1937年03月
|
内容細目1 | 〔社説〕文化勲章の設定に就て |
---|---|
内容細目2 | 〔論評〕 |
内容細目3 | 橋梁と其環境(六)(顧問技師 田村與吉) |
内容細目4 | 〔研究〕 |
内容細目5 | 基礎工事設計誤算失敗実例の数種およびその対策に就いて(二)(深礎工業社技師 早大工手学校講師 工学士 石川徹) |
内容細目6 | 近世図表学の概要と其の応用(九)(工学士 横山不學) |
内容細目1 | 最小自乗法(一一)(工学士 H生) |
---|---|
内容細目2 | 三角形の解法と其の応用(五)(工学士 相澤時正) |
内容細目3 | 〔資料〕 |
内容細目4 | 吾が邦の発明発見(三):絨毯の屑毛を利用し服地製出の研究完成/無滑走着陸の発明/日本酒醸造に不快臭気一掃の研究成功/製織催準工程の連続自動機の研究/木綿ボロより人造絹糸再生の完成/薪炭ガス発生装置の研究/消息鏡の完成と日本の科学会の誇り/ペタルを踏まず走る快速自転車成功/椎茸の人工栽培の新方法完成/人造繊維の中空論を覆した研究/新案聖火バトンの研究/小麦の條班病菌(昇汞病)予防の研究 |
内容細目5 | 和英工学語彙(三一) |
内容細目6 | 丁丑土木建築ニュース(三)(技師 び.な.):京浜運河の開鑿は公営と決定/満州の産金増産計画と採鉱調査の徹底/関門トンネルはシールド式で行く/鉄橋工事と地下探査法の採用/満州国と石炭液化会社の実現/新名古屋駅竣工/百貨店増築競争陣の展開 |
内容細目1 | 退職積立金法及退職手当法に就て |
---|---|
内容細目2 | 今の銑鉄に就て |
内容細目3 | 〔散録〕 |
内容細目4 | 宝暦治水と薩摩武士の功績 |
内容細目5 | 昭和十二年の覚帳(三)(技師 春峯):高枝切断器の新考案/国産フィルム浜松市で完成/建築材料其他南米ヴ国から百萬円注文/空の哨艦愈々起工/倒伏の木を曳き起す機械発明/流石は独逸新に建築総監を設定/伯林の日本語研究熱/丹礬注入の電柱の需要旺盛/ニカラグア運河開鑿案と米国の無条約時代へ対処/ |
内容細目6 | :火掻き棒用の石綿の把手出現/ニコチン中毒防止のパイプ考案/日本鋼管の第一熔鉱炉十ケ月で竣功/独逸の石炭液化着手/三菱鉱業の雄別炭山の施設は六十萬噸目途/メートル法問題まだ解決せず/図佳線竣功と東部満州の重要幹線拓く/木炭ガス発生機の利用と燃料の節約/中山倉製鋼に熔鉱炉建設認可 |
内容細目1 | 〔彙報〕 |
---|---|
内容細目2 | 鮮満経済一元化の満鉄産業線第五次計画と東辺道開発 |
内容細目3 | 南鮮六道の電力統制 |
内容細目4 | わが国産自動車工業と昨年中の生産高 |
内容細目5 | 東京駅前の地下道着工 |
内容細目6 | 国立公園の整備 |
内容細目1 | 銑鉄飢饉と溶鉱炉建設進む |
---|---|
内容細目2 | 世界工業生産増加と日本の進展 |
内容細目3 | 工業都市と建築統計 |
内容細目4 | セメント新設五会社だけ許可 |
内容細目5 | 樺太の洪水利用の客土作業 |