日経コンストラクション
2014年03月24日
|
ISSN1 | 0915-3470 |
---|---|
各号 - 特集記事 | 土木が挑む「原発事故」 |
内容細目1 | 追跡 震災復興 土木が挑む「原発事故」がれき撤去や汚染水対策を支える建設技術 |
---|---|
内容細目2 | 地上編/原子炉建屋のがれき撤去 搬送を自動化して高線量を克服:がれき撤去の舞台は使用済み燃料プール内/高線量がれきを搬送するダンプとフォークリフトを自動化/事故から半年後に始まった3号機原子炉建屋のがれき撤去は終盤に |
内容細目3 | 福島の外では 再稼動に向けた安全対策が続々 |
内容細目4 | 地下編/汚染水対策 前代未聞「凍土遮水壁」の成算:1日400tの地下水が建屋に流入/「遮水」と「くみ上げ」で汚染水の流入と流出を抑制/海側で進むもう一つの「凍結工事」 |
内容細目5 | インタビュー 土木の柔軟な発想が対策に生きた(大西有三氏 汚染水処理対策委員会委員長) |
内容細目6 | NEWS 時事:熊本県の路木ダム整備は「違法」/京浜東北線脱線で“主犯”とされた会社が反論/保険未加入企業を直轄工事から排除/河川測量で溺死、安全装備なく救助に向かわず/「緑の防波堤」を減災施設に/担い手確保の努力義務を追加、建設業法/技術史建設部門の合格率は15%に上昇 ほか |
内容細目1 | NEWS プロジェクト:夕張シューパロダムで試験湛水開始/常盤道が原発20km圏内で一部開通、路肩に線量計 |
---|---|
内容細目2 | NEWS 技術:首の疲れを防ぐ“作業着”/手順が複雑な工事でCIMの有用性を確認/約10分間で人孔鉄蓋の段差量を測定/生物多様性への配慮を簡易に評価 |
内容細目3 | 新製品・新サービス:菌やウイルスを99%除去する空気清浄機/歩行時の衝撃を吸収するスニーカー |
内容細目4 | ズームアップ[橋]死荷重を維持して補強と拡幅を実現 源太橋補強工事(鳥取県) |
内容細目5 | クイズ 維持・補修に強くなる 第3回 竣工年不明の橋梁ができたのはいつ? |
内容細目6 | ドボク模型プレゼン講座 第3回 土のうの強さの秘密とは? |
内容細目1 | など |
---|